初心者も若者も、賢く楽しく海外旅行


【海外旅行のトイレ事情】日本人が遭遇しがちなカルチャーショックあるある・対策まとめ


こんにちは、海外旅行が大好きな賢太です。

日本に住んでいると、普段あまり意識することのない「トイレ」。でも、海外に行ってみると、その文化の違いに驚くことが本当に多いです。

「紙がない!」「流せない!」「そもそもトイレが見つからない!」となどという体験は、海外でのトイレあるあるとして、旅行者の間ではよく語り継がれることです。

特に日本は、世界的に見てもトイレが清潔で、機能的で、アクセスもしやすい国です。だからこそ、海外のトイレ文化にカルチャーショックを受ける日本人は少なくありません。でも、数日間の旅行中にトイレを我慢し続けるなんて無理な話ですよね。

ということで今回は、海外旅行でよくあるトイレトラブルと、その対策方法をまとめてご紹介します。これを読んでおけば、現地で焦るリスクは減るはずです!

海外トイレ事情①:トイレットペーパーがない

この国でありがち

中国、東南アジアなど

トイレットペーパーは「自分で持参するもの」という前提の国も多いです。空港や大型モールなどでは備え付けのところもありますが、ローカルな施設では置いていないのが普通。

とはいえ、トイレットペーパーをロールごと持ち歩くわけにもいかないので、ポケットティッシュやウェットティッシュを多めに持っておくのがおすすめです。ポーチの中やズボンのポケットなど、すぐに取り出せる場所に忍ばせておきましょう。

海外トイレ事情②:紙を流したら詰まった…

この国でありがち

韓国、台湾、中国、東南アジアなど

日本以外のアジア諸国では、トイレットペーパーを便器に流すと詰まってしまう可能性がある場所も少なくありません。そういった国では、使用済みの紙は便器横のゴミ箱に捨てるのが一般的です。

日本の感覚だと、ついそのまま流したくなってしまいますが、入る前にトイレ内を見渡してゴミ箱があるかを確認しておくと安心。特にローカルな飲食店や公園のトイレでは注意が必要です。

海外トイレ事情③:汚すぎて座れない!

この国でありがち

ほぼすべての国

これは正直、ほとんどの国であり得ます。日本ほど「外のトイレが清潔で安心して使える国」は、かなり珍しいです。床に紙が散乱していたり、便座が濡れていたり…。そういう時は、できるだけホテルや綺麗なカフェ、モールなどのトイレを優先して使うのがコツ。

どうしても使わなければいけないときは、腰を浮かせて用を足すなど、工夫が必要です。

海外トイレ事情④:便座がない?!

この国でありがち

ヨーロッパの一部

フランスやイタリアなどでは、なんと便座そのものが存在しないトイレも見かけます。これは「壊れた」わけではなく、そもそも設置されていないパターン。理由は掃除の手間を減らすためなどと言われています。

このタイプのトイレでは、絶対に便器に直接座らないように注意し、中腰で使うようにしましょう。気になる方は、トイレカバーや除菌シートを持参しておくと多少安心です。

海外トイレ事情⑤:トイレが有料?!小銭がなくて使えない…

この国でありがち

ヨーロッパ

ヨーロッパでは、公共トイレが有料なことが非常に多いです。1回につき数十円〜200円前後の料金を、入口の機械もしくは係員に支払うというスタイルです。

しかも、支払い方法は小銭の現金払いが主流。クレジットカードやスマホ決済が使えない場所もまだ多いです。

そのため、渡航前に現地通貨の小銭をある程度用意しておくと安心。トイレを無料で済ませたい場合は、カフェやレストラン、ホテルの施設内を活用しましょう。

海外トイレ事情⑥:ウォシュレットが恋しくなる

この国でありがち

ほぼすべての国

日本のトイレ文化の代表格とも言える「ウォシュレット」。でも、海外ではウォシュレット付きトイレはほぼ存在しません。あっても、東南アジアの「ホース型」だったり、ヨーロッパの「ビデ(別設備)」だったりします。

使い慣れていないとちょっと抵抗があるかもしれませんが、これも文化の違いとして割り切るしかないかもしれません

冬の便座が暖かいのも日本ならでは。「日本のトイレは異常に快適なんだな…」と実感する瞬間です。

海外トイレ事情⑦:ドアの下がスカスカで膝下が丸見え?!

この国でありがち

アメリカ

アメリカの公共トイレでは、ドアの下が大きく空いていたり、仕切りに隙間があったりするのが一般的です。これは防犯対策の一環と言われていますが、使う側からするとかなり気になるところ。

隣の人の足が見えるのも落ち着かないですし、隙間から目が合ってしまうことも…。こればかりは現地に慣れるしかありません。気になる方は、できるだけホテルのトイレを使うようにしましょう

海外トイレ事情⑧:男女の表記がわからない!

この国でありがち

ほぼ全ての国

海外では、男女のトイレの区別が日本ほどわかりやすくない場合があります。日本では男性は青系統、女性は赤系統というように色分けがなされていることが多いですが、ほとんどの国ではこういったわかりやすさはありません。

特に欧米では「Men / Women」「Gentlemen / Ladies」など、文字だけでの表記も多く、色分けがされていないこともあります。時には「M / W」のように略語だけの表示もあるので、事前にその国の言語での男女表記を覚えておくと安心です。

海外トイレ事情⑨:男女別になっていない

この国でありがち

北米、ヨーロッパ

欧米を中心に、D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)の流れから男女共用のトイレが増えてきています。慣れないと抵抗感があるかもしれませんが、現地ではごく普通のこととして受け入れられています。

「どうしても抵抗がある…」という方は、ホテルの部屋内や、大きな商業施設の多目的トイレなどを使うのがおすすめです。

海外トイレ事情⑩:そもそもトイレが見つからない!

この国でありがち

ほぼすべての国

日本ほど「トイレにすぐアクセスできる国」は、意外と少ないです。特にアジアやヨーロッパでは、公園や街中に気軽に使えるトイレがないこともしばしば。

そういう時のために、水分の取り過ぎを控えたり(熱中症には注意!)、胃腸薬を常備したりといった体調管理も大切です。また、出かける前にできるだけトイレを済ませておく習慣もつけておくといいですね。

海外トイレ対策におすすめの持ち物3選

1. 携帯用トイレ・簡易トイレ

どうしても間に合わない…という最悪の事態を避けるためにも、非常用の携帯トイレを1つ忍ばせておくと安心。バス移動中や郊外でトイレがない状況でも助かります。


2. ポケットティッシュ・流せるウェットティッシュ

特に紙が備え付けられていない国では必携アイテム。できれば水溶性タイプのものを選ぶと、環境にもやさしく使い勝手も良いです。


3. 携帯用ハンドソープ

手を洗う場所があっても石鹸がないことが多いので、液体タイプやシートタイプのハンドソープがあると便利。感染症対策としても有効です。


まとめ|事前に知っておくだけで、心の余裕が変わる

海外旅行でのトイレ事情は、行ってみないとわからないことが多く、現地で困るケースも少なくありません。でも、今回ご紹介したような知識や対策をあらかじめ知っておけば、「えっ…どうすればいいの?」と慌てることも減るはずです。

どんなに文化が違っても、「トイレに行きたくなる」ことは人間誰しも一緒。準備さえしておけば、怖がることはありません。安心して、快適に、そして焦らずに旅を楽しむためにも、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP