こんにちは!賢太です。
タイは日本からもアクセスが良く、物価も比較的安いため、旅行先として非常に人気があります。ただし、日本と異なる「水の衛生事情」には注意が必要です。この記事では、タイ旅行中に水で体調を崩さないためのポイントや、実際に僕が持っていってよかったアイテムも紹介していきます。
タイの水道水は飲用NG!
結論から言うと、タイの水道水は基本的に「飲まない方がいい」です。タイの水道水は硬水ですし衛生面でも日本と比較してかなり悪いと言えるでしょう。現地の人も水道水そのままは飲まない人がほとんどのようです。
現地の人の中には水道水を煮沸して飲むケースもありますが、旅行者にはおすすめできません。浄水設備や配管の老朽化が地域によって異なり、水質が安定していないためです。氷やカットフルーツの洗浄水にも注意が必要で、思わぬところでお腹を壊すリスクがあります。
水道水は飲めない。では飲用水はどう確保すればいい?
基本的にはペットボトルの水を買うのが安心です。都市部や観光地にはコンビニ(セブンイレブンなど)が至るところにあるので、水の調達には困りません。500mlのボトルで5〜10バーツ程度(20〜40円)と、日本と比べてもはるかに安いです。
ただし、暑い気候と食生活の変化で、思っている以上に水分が必要になります。脱水症状予防のためにも、常に水を持ち歩くことを習慣にしましょう。
体調を崩さないための工夫
水分補給だけではなく、体調管理にも気を配ることが重要です。とくに以下のようなアイテムを持っておくと安心です。
スポーツドリンクパウダー・塩分タブレット
汗を大量にかくタイでは、水だけでなく塩分やミネラルも失われます。こうした成分を効率よく補給できるスポーツドリンクパウダーや塩分タブレットは、熱中症対策として非常に有効です。小分けで持ち歩けるタイプがおすすめ。
胃腸薬・整腸剤
タイの料理は辛く、油も多め。慣れない味付けや水でお腹を壊してしまう人も少なくありません。普段からお腹が弱い人や、海外旅行でお腹を壊しやすい人は、整腸剤や下痢止めを事前に持っていくと安心です。現地でも薬は手に入りますが、日本のものの方が成分や用法に安心感があります。
歯磨きや洗顔の際はどうする?
意外と見落としがちなのが、「歯磨きのときの水」。タイでは水道水で歯を磨いたことで体調を崩すという話もよく聞きます。
おすすめなのは、「水なしで使える歯磨きグッズ」。コンパクトな携帯タイプの歯磨きシートや、口に含むだけでOKなマウスウォッシュタブレットなどもあるので、旅行中はぜひ活用してみてください。
なお、洗顔やシャワーについては基本的に水道水そのままでも問題はないです。ただし、いつものクセでシャワー水でうがいをしたり、そのまま口に入れて飲んでしまったり、ということがないよう気をつけましょう。
外食時の氷や食器についてもちょっと注意が必要
基本的には、大手チェーン店やホテルで出される氷は工場製造の衛生的なものが使われています。透明で中が空洞の氷は比較的安全とされています。一方で、ローカル食堂や屋台では注意が必要。氷がどこで作られたのかわからない場合は、氷抜きで注文するのが無難です。もしくは、見た目が清潔な屋台や、お客さんが多く回転が早い店を選べばリスクはかなり下げられます。
また、食器についても基本的には水道水で洗浄されていることが多いと思われるため、注意が必要です。特にショッピングセンターなどのフードコートでは、フォークやお箸などのカトラリー類は自分で取ってくるシステムになっていることが多いです。たいていの場合、隣にお湯がありますが、これはカトラリー類を消毒するためのものです。このお湯も気になるという場合は、「食器用ウェットシート」を持っていくと安心です。
また、先ほど紹介した整腸剤がここでも活躍。食べたいものを我慢しすぎずに楽しむための「お守りアイテム」としてぜひ携帯を。
まとめ:備えあれば憂いなし!
タイ旅行は、水や食事が日本と異なることで、体調を崩しやすい要素が多いのも事実です。でも、少しの準備と意識でそのリスクは大きく下げられます。
特に、
- ペットボトルの水をこまめに買って飲む
- スポーツドリンク・整腸剤・コンパクト歯磨きセットを持参する
- 氷や水道水には注意する
この3点を押さえるだけでも、体調管理の難易度は大きく変わってきます。
せっかくのタイ旅行、体調不良で楽しみを逃すのはもったいない。しっかり備えて、思いきり楽しんできてください!
コメントを残す